私はブログ巡りが大好きですが、
巡っているなかで、目についてしまうと、
イラァとしてしまう事があります。
それは、ら抜き言葉です。
私もそれは時々やってしまうので、
常に気をつけている言葉遣いです。
このブログ村参加者様も大体はら抜き言葉を常用されています。
私は、大学で日本文学の文法を勉強していました。
今や、ら抜き言葉は常用化され、ら抜き言葉が一般的になりつつあります。
もう一つは助詞を省いていくこと。
助詞も消滅する恐れがあるとの事です。
係助詞と言うものが終助詞化したり、時代時代によって、助詞も変化して行きます。
今後、言葉がどの様に変化していくのか、
未来を考えると少し恐ろしいです。
ところで、ブログを読んでいてら抜き言葉を見つけると、そのまま頭の中で読むと、気持ち悪い響きになるので、頭の中で、らを付け足して言い換えている作業をしています。
しかし、目に映っている文章はら抜きなので、やはりしっくりは来ず‥‥。
本を書いている人も、漫画を描いている人も文章には気をつけないとなぁと思ったり。
私も、ブログを書く時は文法を気をつけて書いています。
大体、ググって出てくるブログや記事は、やはりら抜き言葉にはなってないので、気をつけて書いていると思います。
それでも、時代の流れなので、
ら抜きが主体になっていくと思われるので、
私の様な人間は堅い人間なのかもしれません。
ら抜き言葉を見るだけで、イラァとして、怒りが湧いてしまうので、沸点が低くなっています。
あめさんが国立大卒で、知識人で本当に良かったです。
私は馬鹿なので、あめさんから教わることは沢山あります。
でもイライラ直したいです。
本を読む様になってから、益々ら抜き言葉が気になって、気持ち悪くてしょうがなくて。
本の中ではまだ、ちゃんとした文法を使っているので、ブログとの落差が激しいです。
小説を書いている人は、文法もちゃんと勉強して書いているんですね。
はぁ、疲れてしまった‥‥😵💫😵💫😵💫😵💫
0コメント